皿
作家ごとにシンプルな皿から個性の強い作品までご紹介いたします
続きはこちらへ>>
小鉢・中鉢・大鉢
鉢は食卓の中心になったり脇役になったり大事な器です。大きさも色々ご紹介いたします
続きはこちらへ>>
湯呑
お湯呑みは毎日使う大切な器です。手にしっくりと馴染む湯呑みをご紹介いたします
続きはこちらへ>>
急須
作家の定番商品やユニークな形の急須をご紹介いたします
続きはこちらへ>>
酒器・徳利
使うほどに表情が育つ陶器の徳利を中心にご紹介いたします
続きはこちらへ>>
ぐい呑み・盃
手に馴染む作家のぐい飲みやアンティークの盃をご紹介いたします
続きはこちらへ>>
片口
片口は酒注としてはもちろん、鉢としても食卓を彩ります
続きはこちらへ>>
カップ
コーヒーカップやスープカップ、またカップに転用可能な器のご紹介です
続きはこちらへ>>
粉引皿 径18cm
福永さん定番の人気商品です。粉引の器は呼吸をします。その為微妙に変化していきます。
続きはこちらへ>>
鉄彩皿 径24cm
福永さん定番の人気商品です写真奥の大きい方になります
続きはこちらへ>>
鉄彩皿 径18cm
福永さん定番人気商品です。写真手前の小さい方になります
続きはこちらへ>>
備前緋襷皿
価格は一点のお値段となります。在庫を切らしております
続きはこちらへ>>
七寸皿(黒)
少しマットな仕上がりです。主張ひかえめ?完売いたしました
続きはこちらへ>>
皿鉢(黒)
料理の映える黒化粧です。 わずかな立ち上がりが使い良いようです。
続きはこちらへ>>
染付唐草皿
和洋に使いやすい染付の皿です。食卓の中央に大活躍です。
続きはこちらへ>>
白磁皿 直径24cm
清水なお子さんの定番白磁皿は和、洋どちらにも大活躍です。
続きはこちらへ>>
白磁皿 直径21cm
清水なお子さんの定番白磁皿は和、洋どちらにも大活躍です。
続きはこちらへ>>
白磁皿 直径18cm
清水なお子さんの定番白磁皿は和、洋どちらにも大活躍です。
続きはこちらへ>>
白磁皿 直径15cm
清水なお子さんの定番白磁皿は和、洋どちらにも大活躍です。
続きはこちらへ>>
粉引皿 径17cm 高4cm
高台の小さい美しい粉引皿です
完売いたしました。 入荷待ちです。
続きはこちらへ>>
白磁皿
高台が小さく朝鮮半島の白磁皿を模しています。 大変美しい形です。
只今在庫切れです。
続きはこちらへ>>
絵唐津蘭皿7寸
古唐津を思わせる蘭文です。使いやすい定番サイズです
続きはこちらへ>>
粉引蘭皿
粉引の白化粧にのびのびと蘭が描かれます。完売いたしました
続きはこちらへ>>
しのぎ6.5寸皿
盛り付けの楽しいユニークなスタイルです。
完売いたしました
続きはこちらへ>>
八角皿 直径29cm
丁健二(チョンゴ二)さんの定番です。
完売いたしました
続きはこちらへ>>
白磁六角鉢
たっぷりとした容量です。釉薬が淡いブルーの白磁でとても美しい仕上がりです。
続きはこちらへ>>
片口擂鉢
しっかりと擂鉢として使えます。そのまま食卓にどうぞ。
続きはこちらへ>>
スキ梅小鉢
かわいらしいサイズの小鉢で、デザートにいかがでしょう
続きはこちらへ>>
粉引面取タンブラー
手にしっくり、粉引きのタンブラーです。
表情豊かで使い込むほど味わいが深まります。
続きはこちらへ>>
粉引猪口
福永さん定番の人気商品です。価格は一点のお値段となります。
続きはこちらへ>>
粉引 汲みだし
価格は一点のお値段となります。在庫を切らしております
続きはこちらへ>>
しのぎそば猪口
しのぎそば猪口写真左の商品になります。 (大きい方です)
完売いたしました。
続きはこちらへ>>
しのぎそば猪口
しのぎそば猪口写真右の商品になります。 (小さい方です) 完売いたしました。
続きはこちらへ>>
粉引急須
粉引の急須はお使いになるほど味わい深く表情を変えます。
続きはこちらへ>>
ビアグラス
ビールの季節がやってきました。お気に入りのグラスにしてください。
完売いたしました。
続きはこちらへ>>
南蛮焼締徳利
福永さんが穴窯で焼き締めた徳利です。完売いたしました。
続きはこちらへ>>
白磁片口
使いやすい片口は銚子代わりにドレッシングに湯冷ましに大活躍です
続きはこちらへ>>
白磁注器
非常に繊細に仕上がっております。 特に注ぎ口が美しい注器です。
続きはこちらへ>>
粉引面取片口
たっぷりとした容量です。酒器にはもちろん使い方いろいろです。
続きはこちらへ>>
文福鍋
土楽工房の文福鍋は蓋が深く一度にたくさんの野菜を入れてください。
続きはこちらへ>>
黒鍋 33cm
土楽の黒鍋は、鍋は勿論ですが鉄板としても使用できます。
続きはこちらへ>>
黒鍋 30cm
土楽の黒鍋は、鍋は勿論ですが鉄板としても使用できます。
続きはこちらへ>>
アメ釉水コンロ
コンロ底部に水を張り、上部に熾した炭を入れて使用します
続きはこちらへ>>